コトラーの「マーケティング4.0」を読み始めました。この本はスマホ時代の必要性から書かれており、3.0で提唱された人間中心のマーケティングから、4.0ではビジネス戦略の解決に焦点を当てています。

具体的には、シェアリングエコノミーやナウエコノミー、オムニチャンネル、インテグレーションコンテンツマーケティング、ソーシャルCRMなどのトレンドに触れています。特に、全人的なマーケティングが人間中心からより深く進化し、心温まるマーケティングを新たに定義している点が非常に印象的でした。

実は、最新刊のコトラーのマーケティング5.0はポストコロナのビジネスに触れており、そちらも読んでいるところです。どちらも、考えるべき問い、というものが提示されており、何度も読み返したくなる内容になっています。おすすめです。

「三連休の奇跡!片付け10袋達成とデニーズのクーポンで充実のひととき」

三連休が終わりましたね。皆さん、どんな時間を過ごしましたか?

 

私は、まるで“片付けの神”が降りてきたかのような3日間を過ごしました。

 

結果、なんとゴミ袋10袋分の不要物を処分!掃除機がけも洋服の仕分けも一気にこなしました。

 

そして使わなくなったガジェットを友達に譲ったら、思いのほか喜んでもらえたのが嬉しかったです。

 

これぞ「断捨離ハイ」ってやつでしょうか。

 

 

外も気持ちのいい天気だったので、散歩と友人とのおしゃべりタイムも満喫しました。

 

さらに、外食ではデニーズでモーニングとデザートを楽しみました。

ここぞとばかりにアプリの割引券と誕生日クーポンを駆使して、贅沢気分をプチ満喫。お財布にも優しく、なんともありがたい時間でした。

 

ただ、連休中は普段のリズムが少し崩れてしまい、気づけば朝8時過ぎまで寝てしまう日も。

 

普段は5時起き生活の私にとっては、まさに“寝坊祭り”。ゴミ出しのタイミングも逃してしまい、マンションのゴミ置き場まで持って行く羽目になりました。早起きの大切さを再確認した次第です。

 

それでも、この連休を振り返ると「計画性って大事だな」と痛感しました。何も考えずに過ごすと、時間ってこんなにもあっという間なんですね。でも、片付けを通して心が軽くなったのも事実。これからは日常的に整理整頓を心がけ、次の三連休に向けてもっと楽しい計画を立てようと思います。

久しぶりの失敗 ~ シチュー焦がしとヘルシオの実力 ~

久しぶりに料理で失敗してしまいました。

 

普段はヘルシオやホットクックといった自動調理器に頼りきりですが、今日はどういうわけか、IHコンロでシチューを作ろうと思い立ったのです。それが間違いの始まりでした。

 

火加減は弱火だったのですが、気づいた時には鍋底が焦げ付き、キャベツからは異臭が漂っています。

 

とろみ付けのために加えた片栗粉も焦げており、後始末が大変そうです。

 

まずはオキシクリーンを溶かした熱湯に鍋を浸けてみましたが、完全には落としきれません。力を入れて擦るのも億劫です。

そこで、Facebookのコミュニティで助言を求めてみることにしました。ヘルシオのお手入れモードの網クリーンという意見をいただきました。。

我が家にはヘルシオがあります。そうだ、ヘルシオの「お手入れモード」を試してみようと思い立ちました。

 

早速、焦げ付いた鍋をヘルシオに入れ、重曹と水を鍋に入れて、「庫内クリーン」コースを選択。そして、スタートボタンを押しました。

しばらくすると、ヘルシオからスチームが噴き出し、庫内全体が高温になっていきます。10分で終了です。

 

コース終了後、庫内が冷めるのを待ってから鍋を取り出してみると…なんと、あんなに頑固だった焦げが、ふやけて柔らかくなっているではありませんか!あとは、スポンジで軽く擦るだけで、見事に焦げが落ちました。

 

多少時間はかかりましたが、力を入れずに済んだのは、まさにヘルシオのおかげです。改めて、ヘルシオの「お手入れモード」の威力を実感しました。

 

今回の件で、改めて自動調理器のありがたみを再認識しました。

 

特に、ヘルシオは調理だけでなく、こういったお手入れにも役立つ、頼もしい存在です。簡単に焦げ付きを落とせたのは驚きでした。

 

もしまた焦げ付きに遭遇した際には、迷わずヘルシオの力を借りることにしようと思います。

家計に優しい!ヘルシオで鳥胸肉のソフトチキンの作り方

基本的な考え方

ヘルシオで鶏むね肉を柔らかく仕上げるには、「ソフト蒸し」や「低温調理」といった機能を使うのがポイントです。これらの機能は、低温でじっくり加熱することで、鶏むね肉のタンパク質が固くなるのを防ぎ、しっとりとした仕上がりになります。

一般的な作り方

  1. 下準備: なし
  2. 味付け: 塩、ハーブ、スパイス、塩麹など、好みの調味料で鶏むね肉に下味をつけます。ビニール袋に入れて揉み込むと味が均一になじみます。10分~1晩ぐらい。
  3. 加熱: ヘルシオの角皿にクッキングシートと網を敷き、鶏むね肉を並べます。
  4. メニュー選択:
    • ソフト蒸し機能: 「ソフト蒸し」70度を選択し、加熱時間を設定します。機種によって異なりますが、30分〜40分程度が目安です。
    • ソフトチキンモード: 「ソフトチキン」もしくは「炙りソフトチキン」メニューを選択します。
  5. 仕上げ: 加熱後、粗熱を取ってから食べやすい大きさにカットします。

レシピ例

  • 塩麹チキン: 鶏むね肉に塩麹を揉み込んで一晩おき、ヘルシオで加熱するだけの簡単レシピ。塩麹の酵素の力で、鶏むね肉がさらに柔らかくなります。
  • ハーブチキン: オリーブオイル、ハーブミックス、塩、こしょうで下味をつけた鶏むね肉をヘルシオで加熱。香り豊かで食欲をそそる一品です。
  • サラダチキン: 塩とハーブで下味をつけた鶏むね肉をヘルシオで加熱し、冷ましてから食べやすい大きさにカット。サラダやサンドイッチの具材として活用できます。

注意点

  • 中心までしっかり火が通っているか確認してください。
  • 加熱時間はあくまで目安です。鶏むね肉の状態や好みによって調整してください。

Geminiアドバンストの機能を体験することにしました。無料トライアル期間は一か月で、とりあえず試すことにしました。

geminiアドバンスを契約しました

とにかく無料版の方はあまり自分と相性が良くなかったのですが下の説明文を見ると有料のものと無料版のものと全く別物と考えて良さそうです

1ヶ月間は無料トライアル なのでchatGPT と併用しながら、その強みと弱みや使用感などを把握していこうと思っています

 

アドバンストは、従来のAIモデルよりもさらに高度な機能を備えています。主な特徴は以下の通りです。

1. 100万トークンのコンテキストウィンドウ

これは従来のモデルと比べて飛躍的に長く、最大1500ページ分の情報を一度に処理できます。これにより、より複雑で長い文章を理解し、より深い分析や要約、質疑応答などが可能になります。

2. 強化された論理的推論能力

複雑な問題を理解し、論理的なステップを踏んで解決策を導き出す能力が向上しています。これにより、より高度な問題解決や意思決定のサポートが可能になります。

3. 高度なコーディング能力

様々なプログラミング言語を理解し、コードの生成、デバッグ、最適化などを効率的に行うことができます。

4. クリエイティブな共同作業

ユーザーと協力して、物語、詩、記事、音楽などの創作活動を行うことができます。

5. 最新情報へのアクセス

検索スニペットにアクセスすることで、常に最新の情報を取得し、より正確で信頼性の高い回答を提供できます。

6. 多言語対応

日本語だけでなく、様々な言語を理解し、翻訳や多言語でのコミュニケーションをサポートします。

これらの機能により、アドバンストは、従来のAIモデルでは不可能だった、より高度で複雑なタスクをこなすことができます。例えば、以下のようなことが可能です。

  • 長大なレポートや論文を要約する
  • 複雑なデータセットを分析し、洞察を導き出す
  • 専門的な知識を必要とする質問に答える
  • 高度なプログラムを開発する
  • クリエイティブなコンテンツを制作する
  • 多言語でコミュニケーションをとる

アドバンストは、あなたの仕事や学習をより効率的に、より創造的にする強力なツールとなります。ぜひ、その能力を最大限に活用してください。

ホットクックで簡単白菜スープの作り方

白菜の美味しい季節がやってきました。寒い時期には温かい料理が恋しくなりますが、ヘルシーな白菜レシピがぴったりです。ホットクックを使うと、忙しい日々でも手軽に美味しい料理が作れます。

白菜の魅力や栄養について考えると、日本の冬には欠かせない存在です。新鮮な美味しさと低カロリーで満足感が得られるのが理由です。また、健康志向の面でも思わぬ発見があります。ホットクックを使うと、レシピがさらに便利になります。

ホットクックは手間いらずで、材料を入れるだけでスープが出来上がります。朝に仕込むと、帰宅時には出来立てのスープが待っています。最近は、ホットクックを使った白菜スープをよく作っています。

材料は、200gの白菜、鶏むね肉をその半分、人参を1/4本、だし汁です。だしは市販の入り子だしを使ったり、めんつゆで味付けします。めんつゆを使う場合は塩分を調整が必要です。塩は500gのスープに対して約3g(小さじ半分)を目安にします。

材料を入れてスイッチを押すだけなので、ぜひ試してみてください。

自己成長の証!有意義な連休を振り返る#経験

9連休が終わりました。始まる前は、ずっと続くかのように感じていましたが、終わってみるとあっという間でした。やりたかったこともあまりできず、日常に戻る感覚です。

この9連休の間に、NOTEで1日5件以上の記事を作り、合計で約50記事を投稿しました。その結果、登録者数がこの10日間で10倍に増えました。

また、食事面でも過剰にならず、アルコールは飲まずに済みました。しっかりと睡眠を確保でき、有意義な時間を過ごせたと思います。振り返ると、やりたいことはそこそこ達成できましたが、欲張った分はあまりできなかったかもしれません。

 

Xを見ても、同様に連休が終わったことや、何もできなかったという書き込みが多くありました。計画を立てることは難しく、時間を有意義に使うには経験が必要だと感じました。